- ナレーションってどうやって入れたらいいの?
- 音を編集する上で意識していた方がいいポイントは?
ナレーションを入れて動画編集しようとしている方に向けて「LumaFusionでのナレーションの入れ方」をご紹介します。
その他、音を編集する際に便利な機能も解説するので、参考にしてみてください。
ナレーション機能の使い方
ナレーション機能は、画面下にある+マークの「クリップを追加」から選択することができます。
選択すると赤線で囲った部分が出てきます。
左下の3つのボタンは左から、「ナレーション機能を閉じる」「録画ボタン」「オプション」となっています。
上の画像は「オプション」を開いている状態です。
ここでは、「オーディオ入力ゲイン」「サンプルレート」「チャンネル」を変更できます。
オーディオ入力ゲインは、入力の音を増減させることができます。数値を上げると入力した音を増幅し、数値を下げると入力した音を減退させます。
サンプルレートは、数値が高いほど滑らかな音になります。
チャンネルは、「モノラル」か「ステレオ」を選択できます。
録画ボタンを押し、録画が完了すると上の画像のようになります。
左下の4つのボタンは左から、「ナレーション機能を閉じる」「やり直す」「録画したナレーションを確定する」「録画したナレーション部分だけ再生する」です。
音を自動で調整してくれる!?
緑色の波形が出ているクリップが今回使用している音です。上が「BGM」下が「ナレーション機能を使い録画した音声」です。
通常、複数の音を乗せるときはそれぞれ音量を調整して聴きやすいようにします。
解説動画の場合、音量の優先順位はナレーション→BGMの順番です。
そんな音の調整を自動で行ってくれる機能として「ダッキング」があります。
ダッキングとは、自動的にある音の音量を下げ、他の音を聞こえやすくする機能です。
今回の場合でいうと、ナレーションが入っている部分はBGMの音量が下がり、入ってない部分は元の音量に戻ります。
(ダッキングの設定は設定メニューで変更できます)
この機能のおかげで、手間をかけずに音量調整を行うことができます。ナレーションを入れるような動画を作っている方は、参考にしていただければと思います。
今回は以上です。